と続きまして
YEGピーポー
最後に
当委員会副委員長
松倉大輔君担当
喫茶平八編集室コラムと
盛り沢山の内容となっておりま~す!
あっ
4コマ漫画
カチューシャやすはる君も
お見逃しなく~
地域交流の一環としまして、今回は地域ブラン
ドの『松阪茶(飯南茶)』に着目し、地場産業体験から学ぶ、第2回公開委員会を開催致します。
松阪とお茶には古くから繋がりがあり、地域経
済の一角を担うものでもあります。
そこで今回、茶摘みのプロから摘み方を学び、
普段飲んでいるお茶がどのように作られているかを学んでもらいます。なかなか体験できない事ですので、御家族お誘い合わせの上ご参加ください
ますよう宜しくお願い申上げます。
●日時:
2015年6月27日(土) 10時30
分~12時00分
(10時00分より受付を開始致します。)
※荒天の場合:2015年6月28日(日)
10時30分~12時00分
(10時00分より受付を開始致します。)
●場所:
松阪市飯南町向粥見719-1 (有)深緑
茶房 茶工場
●会費:
500円(お土産付)家族無料
※動きやすい服装でお願いします。
詳細は添付資料をご覧ください
ビジネスにおいて商談、会議など人との話し方
で展開が大きく左右する事が多くある事は言うまでもありません。人間力の向上がビジネス拡大には絶対条件です。
4月例会では、EQ(心の知能指数)を学ぶ事
で感情の重要性、感情と行動の関係性を学んで頂きました。2カ月が経ち何か変化は現れたでしょうか?
今回は4月例会に参加出来なかった方も含めお
さらいと、「第2回体験版EQ検査」で自分のEQをもう一度チェックして頂きます。自身の何処を磨かなければいけないか、皆さんに体験して頂
くことで、人間力アップの気づきの場となる良い機会になるはずです。
●日時
2015年6月26日(金) 19時30
分~21時30分
(19時00分より受付を開始致します。)
●場所
市民活動センター 大会議室
会費 300円(会場費・お茶代)
詳しくは添付資料をご覧ください。
本年度計3回の開催を予定しています新人研修ですが、まず第1回目として、組織
改革・増強委員会と合同で開催いたします。
研修の内容は、YEGの活動内容、目的を森会長よりご講話いただき、総務の視
点・組織改革の視点から、松阪YEGの魅力をお伝えしたいと思いま す。
そして皆でお勉強のあとは…
第二部 「新人会員歓迎会」を行います。
我々の新たな仲間を皆でお迎えをしましょう!
新入会員(2014年度11月入会以降)の皆様は参加必須!
本活動を通じて、新入会員さんの活動がより一層行いやすくなるとともに、既存
会員さんの新たな気付きの一助となると思います。
●日時:2015年6月25日(木) 19時00分~21時30分
(18時30分より受付を開始致します。)
●場所:アビーロード第二会場チェリッシュ(〒515-2122 三重県松阪市久米町1216)
●会費:4,000円(新入会員(2014年度11月入会以降の方)は無料!)
●持ち物:青年部手帳、名刺、スマートフォン、タブレットなど通信できるもの
詳細は添付資料をご覧ください
お互いがつながりあって成り立っている社会において、自社の利益追求のみで長く繁栄することは難しいと考えます。
本例会では、「企業の社会的責任」という切り口から、経営に携わる人としての使命を再認識することで、社会の責任の上に成り立つ経営を学んでいきます。
高い倫理観に基づいた健全な経営判断を下し、社会の信頼を得ていくことが、各事業所の持続的な繁栄に繋がると確信します。
今回、「経営の神様:松下幸之助」の考える「企業の社会的責任」をモデルケースに学んでいきます。
●日時
2015年6月18日(木) (18:30受付開始) 19:00~21:00 (通常総会19:13~19:27)
●場所
松阪商工会議所3F 第一研修室
●テキスト
例会出席者にはテキスト『松下幸之助の見方、考え方』を例会当日配布します。
欠席者の方で、テキストを希望される方は
エンジェルタッチのコメント欄に『テキスト希望」とコメントして頂くか案内文のテキスト希望欄にチェックの上ご返送頂ければ、後日配布します。
★出欠のご返事を6月8日(月)までにお願いします★
※当日は通常総会も行われますので、欠席および遅刻の方は委任状の提出をお願いします。案内文を添付します。
※例会終了後、懇親会も企画しております。
詳細は添付資料をご確認ください。
5月28日(木)、伊那食品工業株式会社 専務取締役の塚越英弘氏をお迎えし、「いい会社をつくりましょう~人々を幸せにする経営とは~」というテーマでご講演いただきました。5月例会では、当青年部設立25周年の基調講演として、当青年部OB会、女性会そして各企業の従業員の皆様にもお越しいただきました。
講演の中では自然豊かな環境にある本社や、従業員総動員で行われる、毎朝の掃除・様々な事業などの映像を交えながらお話をいただきました。伊那食品工業株式会社は、何でも「みんなで」取り組む事を大切にされた日々の積み重ねと、社員の幸せを第一とされる経営が、深い信頼関係に繋がっておられます。その結果として、会社の理念が社員1人ひとりにまで浸透され、それが安定成長を続ける業績へと繋がっているのだと非常に納得させられました。
私たちも、本例会を機に、会社を取り巻く人々の幸せと共に、連環的な発展をし、人に愛される「いい会社」へと成長することを目指していきたいと思っております。
最後に当日、ご多忙の中、ご出席いただいた皆様、誠にありがとうございました。